今回は私がいつも使っている工具の紹介を致します。 まずはノコギリです。 枝を切る、座面の板を切る。基本的な工具のノコです。 右から2番目のノコは片刃のノコです。 表面をキズ付けないように 突起物を切り取ることが出来ます。 右端のノコはファインカッターと言われるノコで、 小さなノコ刃で正確な長さに 切り取る時に使います。 |
![]() |
次は削る工具です。 左から小刀、彫刻刀、ドローナイフ、ミニカンナ(2つ)です。 小刀や彫刻刀は、枝の皮を削るのに使います。 ドローナイフは、枝の皮を削ったり、 座面の曲面を削るのに使います。 工具は切れ味が命です。 刃の手入れは、荒目、中目、細目の砥石を使って 順番に研いでいきます。刃先を親指に当てて、 感触を確かめながら仕上げていきます。 |
![]() |
テノンカッターと言われる工具とドリル刃です。 テノンカッターは、椅子の脚のホゾを削り出すのに使います。 ドリル刃は、色々な大きさの穴を開けるのに使います。 |
![]() |
電動ドリルです。 ドリル刃やテノンカッターを取り付けて使います。 太い穴を開けるのには、パワーのある 左側のドリルを使います。 |
![]() |
小型のディスクグラインダーです。 プロクソンという名前の工具です。 枝の表面を削って仕上げたり、 座面を削ったり、大活躍です。 |
![]() |
ローラーミニコというベルトサンダーです。 座面の曲面を仕上げるのに なくてはならない工具です。 |
![]() |
以上が私がよく使っている工具です。 比較的、よく知られた道具がほとんどです。 自然の枝を素材に使っていますので、 図面を引いて作品を作るということはありません。 その時の座面の板の特徴や 枝ぶりを見ながら、作っていきます。 結果的にそれが各々椅子の個性になるのだと思います。 さて、只今今年の各地のクラフトフェアに 次々と応募しています。 次はそろそろ参加のお知らせが出来ると思います。 お楽しみに! |
![]() |